ビタミンCは健康や美容に必要な代表的な栄養素です。しかし、実際にビタミンCが体にどんな効果をもたらし、どんな悩みを解決するのに役立つのか詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。実は、ビタミンCは、単に健康に良いだけではなくアンチエイジングなど様々な効果を持っているのです。そこで今回は、ビタミンCが体にもたらす効果の詳細と、どんな食材に多く含まれているのかご紹介していきます。
ビタミンCは不足しやすい
ビタミンCが不足しやすい理由としては、水溶性ビタミンであることがあげられます。水溶性ビタミンは水に溶けやすい性質を持っているので、尿などと一緒にすぐに体の外に流出してしまいます。ビタミンCをそのままの形として体内で貯蔵しておくことが出来ないので、毎日の食事でしっかり補うことが必要なのです。
ビタミンCの効果
ビタミンCが持つ美容効果や健康効果を、詳しくご紹介していきます。
アンチエイジング
ビタミンCは抗酸化作用の強い栄養素として、活性酸素から健康な細胞を守る力を持っています。活性酸素とは体内で酸素が化合してできる物質で、ウイルスや細菌を撃退するのに必要な化合物です。酸素を吸うことはもちろん、激しい運動やたばこ、紫外線ダメージを受けた時にも活性酸素は多く発生します。日々の生活の中で発生しすぎた活性酸素は、ウイルスや細菌だけでなく人体を構成している細胞を攻撃してしまうことがあります。すると細胞が傷ついてしまい、細胞の機能を低下させるので老化を加速してしまうのです。ビタミンCが増えすぎた活性酸素から細胞を守る効果を持っているので、老化に対抗するとしてアンチエイジング効果が期待できます。

美肌を保つ効果
シワやたるみが無い美しい肌を保つには、豊富にコラーゲンが生成されることが必要です。そのコラーゲンの材料となるのがビタミンCなのです。コラーゲンは、タンパク質とビタミンCが結びついてできる物質で、どちらが不足してもコラーゲン生成が妨げられます。したがって、ビタミンCを常に十分な量摂取していることが、美肌を保つことに繋がるのです。さらに、ビタミンCは保水力が高く、肌のうるおいを保つことにも役立ちます。肌が乾燥するとバリア機能が弱まり、紫外線などのダメージを受けやすくなってしまいます。また、その乾燥状態に対する防衛策として毛穴から皮脂を過剰に分泌するようになるので、オイリー肌になったりニキビなどの肌トラブルが増えたりします。ビタミンCで肌の保水力をキープすることで、良好な肌環境を保つことが出来るのです。
美白を保つ効果
前述のように、ビタミンCが肌の弾力や肌環境を整えることに役立つだけでなく、シミやそばかすが生成される過程を妨害して美白を保つという効果も持っています。シミやそばかすが出来てしまう過程では、チロシナーゼという酵素が働きかけますが、ビタミンCはチロシナーゼの働きを阻害します。これによってメラニンの沈着を防ぎ、肌のくすみを軽減して透明感のある状態を保ってくれるのです。食事やサプリメントで摂取することによって体の内側からケアすることが有効なことはもちろん、化粧品などにもビタミンCが含まれていると効果が期待できます。
ストレス抑制効果
ストレス状態が長く続くと、防衛反応の過程で体内ではビタミンCが大量に消費されてしまいます。なぜなら、ビタミンCが脳のホルモンバランスを調節する役割を持っているからです。女性の場合は女性らしい美しさを保つために重要なエストロゲンの働きを助け、男性の場合は男性ホルモンであるテストステロンの作用を助けます。ビタミンCが不足すると年齢と共に訪れるホルモンバランスの変化にも対応できなくなり、ストレスを溜めやすく自律神経のバランスを崩しやすくなってしまうのです。
薄毛を予防する効果
薄毛は男性特有の悩みと思われてきましたが、近年では女性も薄毛に悩む方が増えてきています。薄毛の原因として、17型コラーゲンという物質の減少が指摘されていますが、ビタミンCが十分な量摂取できていると、この17型コラーゲンが増加することが分かっています。育毛剤などで外部からアプローチすることも大切ですが、そもそも髪を作るという仕組みから改善できるので、ビタミンCが薄毛予防に効果的であると言えます。

免疫力をアップする効果
免疫力を高めるために大切なことは、白血球に含まれるリンパ球の働きをいつでも良好な状態にしておくことです。ビタミンCはこのリンパ球の活性化に効果を発揮し、病原菌やウイルスの侵入時にいつでも素早く働けるような状態を作り出します。風邪などの予防はもちろん、すでに風邪をひいてしまった後に症状を早期に回復させるためにもビタミンCが用いられることがあるくらいです。
骨粗鬆症の予防効果
特に女性の場合、生理があったりホルモンバランスが大きく崩れやすかったりすることも関係して、骨粗鬆症のリスクが年齢と共に高くなります。骨粗鬆症を防ぐには、骨を形成するコラーゲンの合成やカルシウム吸収を促進する必要があります。ビタミンCはまさにこの両者に働きかけ、骨を丈夫にすることに役立ちます。さらに、古い骨細胞を壊す破骨細胞と、新しい骨細胞を作る骨芽細胞のバランスを整え、骨の新陳代謝を促す効果も期待できます。ビタミンCの効果によって、骨が常に新鮮で丈夫な状態に保たれるのです。
ビタミンCを多く含んでいる食品
- アセロラ
- レモン
- イチゴ
- グレープフルーツ
- キウイフルーツ
- キャベツ
- 赤ピーマン
ビタミンCは主に柑橘系の果物に多く含まれています。その他、緑や赤の発色が良い野菜に多い傾向があるのも特徴です。水溶性のビタミンなので、ゆでたり煮たり、水で洗いすぎたりすると流失してビタミンC含有量が減ってしまいます。ビタミンCを最も効率よく摂取するには、生のまま食べることです。自分でスムージーにするなどして、無駄なく摂取できると良いでしょう。
まとめ
ビタミンCはビタミンの代表のような存在ですが、意外とその効果の奥深さまでは知られていません。特に抗酸化作用が強くアンチエイジングに役立つことは特筆すべきで、美容や健康の根本的な部分をサポートしてくれます。摂取しすぎても吸収率が下がるだけで過剰症の心配はほぼありませんから、不足させないことに集中して食生活を改善してみてくださいね。
この記事へのコメントはありません。