匂いは人の五感に直接訴えるため、かなりのインパクトを持っています。
匂いフェチというくらい、人はにおいに敏感なものです。
そのため、嫌いなニオイにも非常に敏感で、不快な気落ちを持ってしまうことが多いです。
社会人としてニオイのケアを行うことはもはやマナーといっても過言ではないでしょう。
ニオイについてきちんとした理解を持たなければ、上手に対応することもできません。
今回は、ニオイに焦点を当ててご紹介していきたいと思います。
ニオイに対して正しい知識を持とう
多くの人がニオイに悩んでいるというアンケート調査があります。
汗、足、腋、デリケートゾーン、口などに注意を払っているようです。
ニオイは様々な要因が関係しているため、なにか1つを治せば問題ないということにはなりません。
しかし、ニオイの大部分には汗が関係しています。
この汗について正しい知識を押さえましょう。
エクリン汗腺から出る汗
汗は大きく分けて2つの汗腺から出ています。
エクリン汗腺はその1つで、体の表面のいたるところに分布しています。
主な役割は、体温や水分の調整を汗を出すことで行っています。
このエクリン汗腺の最大の特徴は、においがしないことです。
この理由は、エクリン汗腺から出る汗の成分に由来します。
エクリン汗腺から出る汗は、水分とナトリウムなどの電解質(ミネラル)が主成分のため、悪臭を発することはありません。
しかし、汗を放置しておけば、皮膚の常在菌の繁殖に貢献してしまうため、こまめに拭くことが必要です。
アポクリン汗腺から出る汗
もう1つの汗腺はアポクリン汗腺と呼ばれています。
アポクリン汗腺は、腋、デリケートゾーンなどに分布しています。
汗を出すという機能はエクリン汗腺と同様ですが、成分が大きく異なります。
アポクリン汗腺から出る汗は、タンパク質、脂質などいろいろな成分を含み、常在菌の餌となり、結果的にエクリン汗腺より強い臭いを出してしまいます。
一般的に言われているワキガは、このアポクリン汗腺が通常よりも多いために起きている状態を指します。
汗のケアももちろん大切ですが、積極的な治療が必要となる可能性が高いです。
ニオイでわかる病気の兆候とは
ニオイは相手に不快感を与える悪いものではありません。
そのニオイはあなたの健康の不調を伝えてくれる体からのメッセージの役割を果たしています。
糖尿病によるニオイ
糖尿病になると、甘酸っぱいフルーツのようなニオイが体からすることがあります。
これをケトン臭と呼びます。
糖尿病患者さんは、糖代謝がうまくいっておらず、エネルギー供給源に脂質を用いています。
この脂質をエネルギー源として多く用いていると、脂質を分解した際に出てくるケトンが全身を巡り、汗や口臭、おしっこに至るまでケトン臭を漂わせます。
これは、糖尿病だけでなく、糖質制限をしているような過度のダイエットをしている人も同じようなニオイを発することがあります。

肝臓が弱った時のニオイ
肝臓は体の中で代謝を担っている重要な臓器です。
食事からの栄養素をエネルギーに変換したり、貯蔵したりしています。
また、体の中で発生したアンモニアなどの毒素を無毒な状態に分解する解毒作用を持っています。
肝臓の機能が悪くなるとこのアンモニアを代謝することが間に合わず、血液中から汗となって放出されることでアンモニア特有のツンとしたニオイが放たれてしまいます。
胃腸が弱った時のニオイ
胃や腸の機能が悪くなると、食べ物を消化する能力が低下してしまいます。
消化をうまく行うことが出来ないと、腸で肉などのタンパク質が腐敗して硫黄のような卵が腐ったようなニオイが発生してしまいます。
この腐敗臭は、血液中に移行してしまい、汗から腐乱臭がするようになってしまいます。
これを抑えれば大丈夫!ニオイの対処法
汗をかいてしまうことはある程度仕方がありません。
特に、緊張による汗は自分ではどうすることもできないことが多いです。
しかし、仕事だけでなく生活を送る上でコミュニケーションは避けては通れません。
相手を不快にさせないようにニオイをしっかりとマネジメントすれば相手が嫌な顔をすることもなくなるでしょう。
汗を拭く
勘違いしている人が多いですが、汗自体に臭いはありません。
汗を放置しておくと、汚れや垢を餌にして、皮膚の常在菌が繁殖して悪臭を放ちだします。
そのためにも、汗はこまめに拭いて出来るだけ菌との接触時間を減らす必要があります。

体を清潔に保つ
お風呂やシャワーで体を清潔に保つことは、汗を流すことだけでなく、汚れも同時に流しれくれます。
1日のうちに何回もシャワーを浴びることは難しいので、制汗シートなどで適宜清潔を保つことも試してみてください。
食生活の改善
ニオイは食べ物によって強くなったり弱くなったりします。
肉やアルコールは汗腺の働きを活発にすることで多量の汗と皮脂が分泌され、悪中の原因となります。
特に、動物性の肉やバターは要注意です。
また、欧米食のように脂質が多いものは、腸内環境を乱すことがわかっています。
善玉菌が多い理想的な腸内環境だと、悪玉菌による有害物質の合成が抑えられます。
この有害物質はおならや便と一緒に排泄されますが、排泄されなかったものは消化管をさかのぼって口臭の原因となったり、腸で吸収されれば血液で全身を巡って汗が臭くなったりしてしまいます。
ストレスフリーを目指す
ストレスを感じてしまうと自律神経が乱れてしまいます。
自律神経は、ヒトの体を常に一定に保つために重要な役割を果たしています。
これが壊れてしまうと、副交感神経優位な状態から交感神経が優位な状態となり、汗をかきやすくなってしまいます。
交感神経は粘度の高い唾液を出してしまい、分泌量が極端に減少してしまうため、口腔細菌が繁殖して口臭の原因にもなってしまいます。
【まとめ】
汗のニオイは相手を不快にさせてしまう要因で最も影響力があります。
また、自分のニオイは慣れてしまうため、その悪臭や変化に気付きにくいといった特徴があります。
相手が嫌な顔をしている原因は実はあなたかもしれません。
汗をきちんとマネジメントすることで社会人としてのマナーを持つようにしましょう。
この記事へのコメントはありません。