むくみは女性の天敵です。
あしがパンパンになり靴が履けなかったり、朝起きた時に顔がはれぼったくなっていたなどの経験を持つ女性は多いでしょう。
むくみは仕方ない、うまく付き合っていかないとなどの意見をよく聞きますが、きちんと対応すればむくみに悩まされることなく生活することが出来ます。
今回は、女性の天敵であるむくみについてご紹介していきます。
女性に多いむくみの原因とは
むくみ(浮腫)が最も起きやすいのは足です。
足は、心臓と同様にポンプの役割を持っています。
心臓から末端の足まで送り出された血液は、何もしまいままに心臓に帰るわけではありません。
足の筋肉を動かすことで、血液を心臓に効率よく返しています。
ではむくみはなぜ起こるのでしょうか。
その原因を3つに分けて紹介します。
重力の影響
当たり前のように人には重力が罹っています。
血液も同様に重力の影響を受けるため、必然的に体の下部に集まりやすくなっています。
立ち仕事やデスクワークの多い人は、足に集まってきた血液を心臓に戻すことが出来なくなり、その結果足がむくんでしまいます。
この重力が原因となるむくみは一晩寝ると改善する一過性となっているため、心配はいりません。
肝臓と腎臓の機能が低下する
肝臓は体の水分バランスを担っているアルブミンを日々合成しています。
肝臓が弱ってしまい必要なアルブミンが減ってくると水分調節がうまくいかなくなります。
その結果、血管内に留まるはずの水分が組織に移行してしまい足やお腹に水が溜まってしまいます。
下肢静脈血栓症
心臓から出た血液は、血管を通って全身を巡ります。
末端の足まで到達すると足がポンプの役割を果たして血液は再び心臓まで戻ります。
血液の通り道である血管に血の塊(血栓)が出来てしまうと、血液の流れをせき止めてしまいます。
血栓は足から心臓へ戻るべき血液を減らしてしまい、戻ることのできなかった血液は、足にとどまってしまいます。
足にとどまった血液は、足をパンパンにさせてしまい、むくんでしまいます。

むくみの対処法
むくんだ足は疲れを感じやすくなっています。
このむくみを放っておくわけにはいきません。
簡単にできるむくみの対処法をご紹介します。
適度な運動を心がける
足がむくんでしまっている状態は、足が本来持っている血液を心臓に戻すポンプとしての機能がうまく働いていない状態です。
そのため、足のむくみを改善させるにはポンプ機能を元に戻してあげればいいんです。
足のポンプ機能は、足の筋肉に由来しています。
そのため、足の筋肉を動かしてあげれば自然と足のポンプ機能も元に戻ってきます。
よくむくむなと思った方は、普段の運動習慣を思い出してみてください。
運動不足になっていませんか?
普段使っているエレベーターやエスカレーターを少しだけ我慢して歩いてみることから始めてみましょう。
足先を動かす
運動とはいってもデスクワークが多いなどの理由でなかなか運動が出来ないという方も多いです。
こんな時は、足の先を動かしてみてください。
特に足の指をグーパーグーパーと動かすのが効果的です。
足先を動かすことで、連動している筋肉を動かすことが出来ます。
デスクワークが多い方でも片手間にできるため、実践するにはもってこいです。
むくみに効果的な栄養素
適度な運動や足先を動かしてみて筋肉を使うようにしてもなかなか改善が得られない人もいます。
そんな時は、普段食べている食事に気を使ってみましょう。
むくみが多い時に積極的に摂取したい栄養素をご紹介します。

カリウム
ミネラルとして知られるカリウムには、体から水分を出してくれる働きがあります。
体の中では、ナトリウムとカリウムがバランスをとっています。
こ血管などの細胞の外にはナトリウムが多く存在し、細胞の中にはカリウムが多く存在するように私たちの体は常にバランスをとっています。
この時、水分はナトリウムと一緒に行動します。
カリウムを多く摂取すると腸から吸収され、肝臓を通って血管の中に入ります。
血管のカリウムは、細胞の中にあるカリウムと交換で細胞の中に入ります。
細胞の中から外である血管に移行したナトリウムは、一時的に過剰な状態になってしまうため、適度な量を保つために体の外に排泄されます。
この排泄されるナトリウムと一緒に水分が体の外に出ていくんです。
カリウムは、バナナなどのフルーツや野菜全般に多く含まれています。
むくみが気になりだしたら是非フルーツや野菜を摂取しましょう。
野菜の中のカリウムは、熱を加えた調理をすると少なくなってしまうため、できるだけ生に近い状態での摂取が効果的です。
ビタミンE
ビタミンEには、体の中にとって有害な活性酸素を減らす働きの抗酸化作用を持っています。
体への障害を予防することで、肝臓や腎臓をはじめとする臓器の機能が保たれることで生理的な水分調節機能を維持することが期待されます。
ビタミンEは、魚介類や海藻類に多く含まれています。
ポリフェノール
ポリフェノールにもビタミンE同様に抗酸化作用があります。
自然界に多く存在する栄養素であるため、ワインやお茶などに含まれるカテキン、ブルーベリーに多く含まれているアントシアニン、コーヒーに含まれるクロロゲン酸など数多くの食品に含まれているため、ポリフェノールを摂取することは難しくありません。
コーヒーにはおしっこを出す利尿作用もあるので、個人的にはコーヒー摂取がおすすめです。
【まとめ】
むくみは些細なことかもしれませんが、女性の悩みの種になっています。
多くの方には運動習慣を見直したり、Kを多く含む食品の摂取など食生活を改善することで症状の改善が期待できます。
生活の質を落としかねないむくみですが、背景に病気が隠れている可能性も多く油断できません。
たかがむくみと諦めずに、できる対応を少しづつでもしていきましょう。
この記事へのコメントはありません。